ドラマ『トリリオンゲーム』のロケ地まとめ選!ファン聖地巡礼の観光場所に!

目黒蓮さんが主演して話題になったドラマ『トリリオンゲーム』!

大人気となったドラマですが、収録が行われたロケ地が注目を集めています。

あなたも、あのトリリオンゲームの舞台となった場所に行ってみたくありませんか?

そこで、この記事ではドラマ『トリリオンゲーム』で使われた主なロケ地をまとめています!

目次

ドラマ『トリリオンゲーム』のロケ地まとめ5選!

ドラマ『トリリオンゲーム』の収録は、

主に東京都で行われていたようです!

なぜなぜ

東京だと行ける人も多いかもしれませんね!

この記事では、その中でも印象に残りやすい以下の5つの場所について深掘りしていきます!

トリリオンゲームのロケ地5選
  1. 杉浦ハイツ
  2. 東京国際フォーラム
  3. 中華料理みやぎ
  4. 銀座の大型ラウンジ
  5. 大森ベルポート前

さそっく、順番に紹介していきます!

①杉浦ハイツ

1つ目のロケ地は、

東京都中野区にある杉浦ハイツです。

トリリオンゲーム社の初期の事務所兼、ガクの自宅ということで印象に残っている人も多いのではないでしょうか?

なぜなぜ

リンリンが「会社はどこに?」って訊ねてたシーン!

ドラマの中では、「浦沢ハイツ502号室」として使用されていたのが杉浦ハイツ

東京メトロ丸ノ内線・新中野駅から徒歩7分の場所にあります。

気になる方は是非!

以下が『杉浦ハイツ』の詳細住所になります☟

『杉浦ハイツ』:東京都中野区本町4丁目5−18

②東京国際フォーラム

2つ目のロケ地は、

東京都千代田区にある東京国際フォーラムです。

第一話では成功後の未来として、豪華になったトリリオンゲーム社のオフィスとして登場した場所。

なぜなぜ

ゴージャスな雰囲気に、ガクは居心地悪そうでしたね!

また、最終話でもガクとリンリンが商談して、和菓子を食べているのも、東京国際フォーラム!

最寄駅JR線・有楽町駅から徒歩1分、とかなり気軽に行くことができます!

以下が『国際フォーラム』の詳細住所になります☟

『東京国際フォーラム』:東京都千代田区丸の内三丁目5番1号

③中華料理みやぎ

3つ目に紹介するのが、

東京都大田区にある中華料理みやぎです。

第一話で再開したハルとガクが立ち寄って食事をした中華料理屋さん。

なぜなぜ

昔ながらの良い雰囲気が残った町中華!

一般的な町中華ですので、食事で足を運びやすい聖地と言えそうです!

お店の場所は、都営浅草線・西馬込駅から徒歩12分

アクセスは少し悪いですが…

美味しいと評判の本格中華が楽しめます!

以下が『中華料理屋みやぎ』の詳細住所になります☟

『中華料理みやぎ』:東京都大田区仲池上2丁目29-9

④大庄水産 大泉学園店

4つ目に紹介するロケ地は、

東京都練馬区にある大庄水産 大泉学園店です。

ドラマ内では、ハルがパソコンヲタクを集めてオフ会を行った場所で、

4話ではサクサクラボメンバーとリンリンが決起集会を行うなど、度々出てきた海鮮居酒屋。

なぜなぜ

盛大に飲み会が開催されていたのが印象的でした!

行きやすい大衆居酒屋なので、旅行などで最も立ち寄りやすい聖地の1つと言えそうです!

西武池袋線・大泉学園駅北口から徒歩1分

好立地でアクセスも抜群ですね!

以下が『大庄水産 大泉学園』が詳細住所になります☟

 『大庄水産 大泉学園店』:東京都練馬区東大泉1丁目37-1 マルキシビル地下1階

⑤フラワーショップ 木野花

最後に紹介するロケ地は、

東京都目黒区五本木にあるフラワーショップ木野花です。

就職活動に苦戦をしていたリンリンがバイトしていたお花屋さんとして、

度々登場していた素敵なお花屋さん。

なぜなぜ

3話くらいまで毎回出てきたので、印象的!

お花屋さんということで、日常的に訪れやすいロケ地と言えそうです。

東急東横線・学芸大学駅西口から徒歩5分

比較的行きやすい立地ですね。

以下が『フラワーショップ 木野花』の詳細住所になります☟

『フラワーショップ 木野花』:東京都目黒区五本木3丁目6-9

トリリオンゲームのロケ地が聖地巡礼の観光場所に!

ドラマ『トリリオンゲーム』で使われたロケ地は、

視聴者から聖地巡礼となって観光場所になっているようです。

なぜなぜ

最近は動画配信サービスで気軽にドラマを楽しめるから、
長く観光地として人が訪れているようですね!

聖地巡礼のやり方は、人それぞれの楽しみ方があるようです!

2025年2月には映画化もされ、さらに注目が集まっている『トリリオンゲーム』。

映画版の聖地巡礼を早速行っているファンたちも多いようです!

なぜなぜ

私も行ってみたくなってきました!

近くに行く機会がある方は、ぜひ足を運んでみてくださいね!

目次